「食後の血糖値上昇を抑えて痩せよう!」ってどういうこと?
いわゆるごはんやパンを食べない糖質制限でもいいんですが、
- 全粒粉などの複合炭水化物を意識して摂る
- 食物繊維や赤身肉を食べて糖質の吸収を穏やかにする
こんなことでも食後の血糖値上昇を抑えて痩せることができます。
そして、もっと手軽にする方法も紹介していますので、最後まで読んでいってください。


食後の血糖値の上昇を抑えて痩せよう
食後の血糖値の上昇を抑えるとダイエットにもつながる。
健康にもいいし、一石二鳥。
食後の急激な血糖値の上昇はヤバい
食後は普通、血液中のブドウ糖の値が高くなります。
糖質を一度にたくさん摂取すると、血糖値は急激に上昇します。
そうなると血管に負担がかかって傷つけたり老化を早めたりすることがわかっています。
血管が傷つくと、さまざまな病気の原因となります。
炭水化物の多い食生活を送ると膵臓が必要以上のインスリンを製造し、糖尿病を引き起こすリスクがあります。
そして、糖質を制限すると痩せる
細かい理屈は置いといて簡単に説明すると、
血糖値の急激な上昇を抑える
→インスリンの分泌を抑える
→痩せる
あれこれあって、痩せるわけです。
ここに来られた方はそんな細かい理屈とかはどうでもいいでしょう?
それでも気になるという方はこちらにまとめてあります。
-
-
楽して痩せる方法!糖質制限ダイエットはやり方次第で圧倒的に楽です
「楽して痩せたい」「運動はしたくない」など、 そんな悩みをお持ちの方たちには「糖質制限ダイエット」がおすすめです。 「糖質制限ダイエット」は、糖質(炭 ...
食後の血糖値上昇を抑える方法
食後の血糖値の上昇を抑えるための方法がいくつかあります。
- ご飯、パン、麺類、じゃがいも、スイーツなど単純炭水化物を制限。
- 全粒粉や豆類など体内でゆっくり分解され、血糖値全体への影響が少ない複合炭水化物を増やす。
食後の血糖値の上昇を抑えるもうひとつの方法は、
- 野菜、果物、ナッツ、種子などの食物繊維の摂取量を増やす。
食物繊維は消化と栄養素の吸収を遅くするので、食後の血糖値の上昇を抑えることができます。
さらに、
- 魚や赤身の肉などの低脂肪のタンパク質を摂取すると、食後の血糖値上昇に対する炭水化物の反応を鈍らせることができる。
やっぱり運動も大事
最後に、適度な運動は、
- インスリン感受性の向上
- 糖尿病発症の危険因子を減らす体重増加の抑制に役立つ
ということで、食後の血糖値の急激な上昇を抑えることができます。
運動は早歩きやランニングなど中強度のものが望ましいとされています。
これらの解決法が面倒という方はサプリメントという方法もあります↓↓
食後の血糖値の上昇を抑える機能性表示食品「金の菊芋」
機能性表示食品「金の菊芋」
「金の菊芋」は食後の血糖値対策の菊芋サプリメントで日本で初めての【機能性表示食品】です。
菊芋の主成分であるイヌリン(機能性関与成分)は、食後の血糖値の上昇を抑えてくれます。
まとめ
血糖値のコントロールは炭水化物の摂取量を減らしたり、食物繊維やタンパク質の摂取量を増やしたりといった食生活の改善と、日常的な運動を取り入れることで実現可能です。
これらの方法を組み合わせることで、健康的に痩せることも可能です。
そして、サプリメントを使えばもっと楽に糖質制限もできます。
そこまで楽ではないですが、糖質制限ダイエットの方法として「冷や飯ダイエット」というものもあります!
-
-
糖質制限で太らない!冷や飯ダイエットの3つの痩せ効果とやり方解説
楽して痩せたい人集まれー! 楽に痩せる方法ないかな 運動はしたくない 食事制限もしたくない 食事の栄養バランスが気になる こういった「痩せたいけど面倒 ...
合わせて読みたい
当ブログではあなたに合った楽々ダイエットを提案しています。
この記事を書いた人
・名前:雪見屋誠
・自己紹介:上海に2年間留学。帰国後、調理師、製菓衛生師、フードコーディネーター等の資格を取り、10年以上飲食業に従事。
・Twitter:@honesty_snow
・ラインスタンプも作っています。