「NFT」とは描いたデジタルイラストをネットで売る新時代の副業である。
…正確には違うんですが、大体こんな感じで考えてもらって大丈夫です。
- 絵を描くことが好き
- もっと自分の絵を見てもらいたい
- お手軽な副業がしたい
そんな人に挑戦してもらいたい世界、それが「NFT」です。
「NFTって言葉は聞くけど実際なんなの?」という人は多いと思います。
なので今回は初めての人でもわかりやすいようにお金を稼ぐところまで解説します。
NFTは絵が“お金”というわかりやすい基準で評価されます。
正直、NFTは素晴らしい絵であっても宣伝なしでは評価されづらいのが現実です。
なのでちゃんとそのあたりの宣伝方法も解説していきます。

あなたの絵をお金を払ってでもほしいという人がNFTの世界にはいます。
だから「絵はお金のために描いてるわけじゃない」なんて言わずに読んでみてほしいです。
目次
そもそも「NFT」ってなに?なんでお金になるの?
「NFT」ってなに?
NFT(non-fungible token)とは、
非代替性トークン(ひだいたいせいトークン)のこと。
いくらでもコピーが出来てしまうデジタルデータに対し、唯一無二な資産的価値を付与する。
わかりやすく言うと、コピーができるデジタル作品でも、最初に登録されたオリジナルは唯一無二であることを証明するものです。
実際に私が販売しているNFTはこんな感じです。
「Yukimiya'sKawaiiNFT」というコレクション(販売時のシリーズのこと)です。
「だいふくくん」というマスコットキャラクターのNFTを販売しています。
最大手のNFT市場「OpenSea」に出品しています。
Yukimiya'sKawaiiNFT(雪見屋のNFT販売ページ)
この絵は“ブロックチェーン”に保存されています。
ブロックチェーンとは、
「ブロック」と呼ばれるデータの単位を生成し、鎖(チェーン)のように連結していくことによりデータを保管するデータベースである。(Wikipedia)
仮想通貨の取引記録にも使われている技術です。
データの改ざんが不可能なもので、公正な取引ができます。
実物の絵と違ってデジタルアートはコピーが簡単にできますが、ブロックチェーンで登録されているのでオリジナルであるとちゃんと判断できます。

なので、コピーしたところでオリジナルの画像はここで販売されているものが唯一のものになります。
なぜお金になるのか?
ブロックチェーンに登録されたNFTは唯一のものになります。
つまり希少価値が生まれるわけです。
有名人が描いた絵や大企業の絵なんかは高値で取引がされます。
さすがに個人でそこまでの値が付くことはそうそうありませんが、価値は確かに生まれます。
そんなNFTは仮想空間の“メタバース”に絵画として飾ったり、ゲームに使ったりと利用方法は様々です。
その中でも一番身近なものはSNSのアイコンです。
調べていると有名なNFTクリエイターの作品(ものによっては数億円)を海外セレブの人たちがアイコンに使っていたりしています。
もちろんお手頃な作品で、応援したい人の作品をアイコンに使ったりという人も大勢います。
SNSのアイコンとしてのNFTが今一番需要があるように見えます。

NFTは誰でも販売、購入ができる
NFTは誰でも販売、購入ができます。
最初に少しの手数料こそ掛かりますが、基本的に誰でも参加できます。
なので、企業ではなく個人での販売や購入も可能です。
NFTは転売大歓迎!
NFTが売れれば、製作者に報酬が発生します。
そして、購入者はそのNFTを販売することができます。
つまり、転売です。
「購入時より高値で売って利益を得る」
NFTではそういった転売専門の人もいます。
世の中、転売ヤーは嫌われていますが、NFTに関しては歓迎されています。
それは、製作者がNFTを販売するときに“ロイヤリティ”を自由に設定できるからです。
ロイヤリティとは、
作品が転売されたときに、製作者があらかじめ設定した報酬を得ることができる仕組みです。
NFTは最初に設定されたロイヤリティが転売の度に発生するので、より高値で転売されることにより製作者への報酬が増えていきます。
NFTを作ろう!お絵描きしましょ!
NFTを描くならSNS用のアイコンがおすすめ
NFTがどういうものか分かってもらえたと思います。
なので次は自分のNFTを作ってみましょう。
好きな絵を描けば良いのですが、当然版権絵(漫画やアニメのキャラ)はダメです。
絵なんて描いたことがないという人も大丈夫です。
NFTは絵自体が評価されるのは当然ですが、描いてる人が評価されることもあるので、下手な絵でも頑張って描いた絵なら買ってくれる人はいます。
そして、描くならSNSのアイコンがおすすめです。
理由は2つ。
- 需要があるから。
- 描くのが比較的簡単。
需要があるというのは先ほども説明したとおりで、多くの人の目につきやすいので需要が高めというのもあります。
描くのが比較的簡単というのは、アイコンは小さく表示されるので、細部までしっかり描くとつぶれてしまいます。
なので、小さく表示されてもなんの絵かわかりやすく、背景もシンプルでなければなりません。
もちろん描きこみが細かい人もいますが、初心者は難しい絵に挑戦すると途中で投げ出してしまうこともあるのでシンプルな絵から挑戦するのがいいでしょう。
題材としては女の子、動物、マスコットキャラクターあたりがメジャーです。
雪見屋の初NFTがこのキツネの男の子「だいふくくん」です。
私自身、ポップでカワイイ感じが好きなので、スラスラ描けました。
やはり販売数はそれなりにないと買われづらいので、途中で飽きないように難しすぎない絵にしましょう。
人によっては「数撃ちゃ当たる」でやっている人もいますが、雑なものはコレクション(作品のシリーズ)全体の評価を下げることになります。
なので、キチンと自分で販売できると思えるレベルまで仕上げましょう。
お絵描きするならアイビスペイントで十分
イラストレーター、フォトショップ、クリップスタジオなどイラストを描くツールは様々あります。
これらのツールは有料で、プロも使うだけあって高性能です。
しかしながら、初心者には全ての機能を使いこなせるわけではないので、まずは無料のツールから始めましょう。
ここで紹介するのが、「ibis Paint X(アイビスペイント)」です。
無料のスマホアプリで、お絵描きに必要なものは揃っています。
さらに定期的にアップデートもされて便利な機能も随時追加されていっています。
App StoreやGoogle Playでダウンロードしてみてください。
それと、百均でスタイラスペン(タッチペン)を買ってきましょう。
指で描いてもいいんですが、たった100円で作業効率がグンと上がります。
デジタル絵を描いたことがない人はアイビスペイント公式がyoutubeに描き方を上げているのでそちらで勉強しましょう。
仮想通貨とMetaMaskを用意しよう
まずは仮想通貨を用意
絵が用意できたからと言ってすぐに出品はできません。
NFTの売買には仮想通貨を使い、OpenSeaではイーサリアムというものが使われます。
そして、最初に手数料(通称:ガス代)がいくらかかかります。
- 取引所からMetaMaskへの送金
- 初回出品時
- 売上手数料
など、ほかにもありますが、とりあえず初期費用として、10,000~20,000円程度をイーサリアムに換金しておくといいでしょう。
なぜ費用にブレがあるのかというと、仮想通貨の値段は常に変動しているからです。
なので、初期費用を抑えるならイーサリアムが安いときに買いましょう。
個人的に思うイーサリアムの買い時
1ETHが…
- 20万円以下・・・お得!すぐ買おう!
- 20万円~30万円・・・まあまあの時。損はしない。
- 30万円~40万円・・・ちょい高いがこれ以上に上がることもあるからやむなし。
- 40万円以上・・・買わないほうがいい。
ビットフライヤーやGMOコイン、コインチェックなどで仮想通貨を購入しましょう。
仮想通貨の買い方がわからない、やっぱり怖いという方はこちらで詳しく解説しています。
-
-
仮想通貨でゆるく稼ぐ!基礎と心構えを学んで失敗しない投資をしよう
仮想通貨を学ぶことは自己投資です。 ゆるく稼ぐ方法さえ知っておけば、あとはその投資額を大きくすればいいだけ。 働けなくなったときや、仕事を辞めたときの ...
MetaMaskというネット上のお財布を用意
次に、「MetaMask(メタマスク)」というネット上に仮想通貨用のお財布を用意する必要があります。
MetaMaskとは、
Ethereum(イーサリアム)系ブロックチェーンの通貨やNFT(非代替性トークン)を一括で補完・管理できるソフトウェアウォレットであり、ブラウザ拡張機能版とモバイルアプリ版がある。(Wikipedia)
パソコンを使う人は、Chromeブラウザにインストール、
スマホを使う人は、アプリをダウンロードしてください。
【Chromeブラウザ】【iOS】【Android】
私の場合はChromeブラウザに拡張機能としてMetaMaskを追加しています。
このMetaMaskを準備する段階が実は難関で、心が折れてしまう人もいるみたいです。
ゆっくりでもいいので頑張りましょう!
最後に仮想通貨取引所からMetaMaskにイーサリアムを移動さます。
このとき若干の手数料がかかります。

私の場合、ネット銀行に口座を作って入金して、仮想通貨取引所に登録して入金して、イーサリアムを購入して、メタマスクに登録して入金して…。
ネット銀行の口座は元々作ってあったのですが、すべてを1度にやろうと思うとわからないことが多くて心が折れそうになりました。
何日かに分けてもいいので少しづつ調べながらやりましょう。
これで下準備は完了です。
ここからは世界最大のNFT市場「OpenSea」への登録に移ります。
OpenSeaの始め方
OpenSeaとMetaMaskの接続
OpenSeaにMetaMaskを接続します。
まずは「OpenSea」のトップページへいきましょう。
画面右上にある人形のアイコン(アカウントマーク)をクリックしてください。
そこから「Setting」を選択すると、OpenSeaで使うウォレットを選ぶ画面が表示されます。
MetaMaskを選択。
パスワードを入力したり、接続先(https://opensea.io)を確認、利用規約とプライバシーポリシーに同意などをしていきます。
すると「署名の要求」というポップアップウィンドウが表示されるので、「署名」を選択します。
これでOpenSeaとMetaMaskの接続が完了しました。
アカウントの基本情報を入力
また画面右上のアカウントマークを選択して「Setting」をクリックします。
すると、「Profile Setting」画面が表示されるので、必要な箇所を入力しましょう。
Username:ユーザーネーム
Bio:自己紹介文
Email Address:メールアドレス
横にある「Profile Image」と「Profile Banner」の画像は用意しておきましょう。
Profile Image:自身のアイコン
Profile Banner:自身の看板
画像サイズは以下の通りです。
- Profile Image:350×350px
- Profile Banner:1400×400px
☆ちなみに雪見屋のアイコンとバナーはこんな感じです↓↓
・Profile Image
・Profile Banner
アイコンは円形に切れて、バナーは表示する端末によって横や中央下側が切れるのであえて中央に寄せています。
表示されるサイズ感と合わせて、文字やキャラや背景、装飾の配置を考えましょう。
TwitterやInstagramへの紐付けもありますが、今やると入力したプロフィールがリセットされることもあるようなので一旦置いておきます。
すべての入力がおわったら「Save」を選択してください。
するとOpenSeaから入力したメールアドレスにメールが送られてくるので確認。
メールを開いて「VERIFY MY EMAIL」をクリック。
以上でOpenSeaへの登録が完了です。
NFTの購入と販売ができるようになりました。
もう一度プロフィールの設定を開いて、SNSとの紐付けもしておきましょう。
NFTの出品をする
まずはコレクションを用意する
右上のアカウントボタンをクリックして「My Collections」を開きます。
メッセージが表示されるので「署名」をクリック。
「My Collections」が開いたら「Create a collection」ボタンをクリック。
「Create a collection」で情報を入力していきます。
まずは画像から入力していきます。
Logo image:コレクションの顔になるもの
Featured image:コレクションの看板
Banner image:コレクションページのヘッダー画像
画像サイズは以下の通りです。
- Logo image:350×350px
- Featured image:600×400px
- Banner image:1400×400px
ポイント
☆ちなみに雪見屋の「Yukimiya'sKawaiiNFT」はこんな感じです↓↓
・Logo image
・Featured image
・Banner image
次にコレクションの概要を入力していきます。
Name:コレクションの名前
URL:コレクションのURL
Description:コレクションの紹介文
すでに使われている名前は使えないので注意。
☆ちなみに雪見屋の「Yukimiya'sKawaiiNFT」はこんな感じです↓↓
Descriptionは英語と日本語を用意しています。
雪見屋のコレクション
Name:Yukimiya'sKawaiiNFT
URL:https://opensea.io/collection/yukimiyaskawaiinft
Description:
A collection of kawaii pictures by Makoto Yukimiya. I am planning to post more and more pictures (at least 40 or more) of "fox boy Daihuki-kun," a fox boy.
雪見屋誠のカワイイ絵のコレクション。きつねの男の子である「おきつねボーイ だいふくくん」の絵をどんどん投稿(最低でも40個以上)予定です。
・Category(カテゴリー)
今回は絵を出品するので、芸術よりなら「Art」、シリーズものなら「Collectibles」が良いです。
・Links(リンク)
自身や作品をアピールできるサイトなどをお持ちであれば入力しましょう。
ちなみに私は入力していません。
・Creator Earnings(クリエイターへの収益)
自分の作品が転売されたときのロイヤリティの設定です。
「Percentage fee」にロイヤリティとして転売時の売り上げの何%を受けとるかを入力します。
高く設定すると転売で利益を出そうとする人に買われづらくなります。
なので、5%くらいでいいと思います。(0~10%で設定可能)
数値を入力すると「Your payout wallet address」というのが表示されるので、MetaMaskのアドレスを入力します。
・Blockchain(ブロックチェーン)
「Ethereum」を選択します。
「初心者は手数料の少ない「Polygon(ポリゴン)」を選択すると良い」という話もあります。
しかし、本気で稼ぎたい方は「Ethereum」一択です。
NFT投資家や海外勢は「Polygon」のNFTは買わないことが多いです。
・Payment tokens
どの暗号資産で売買するのか選択します。
「黒色のETH」と「赤色のETH」を選択します。
・Display theme(表示方法)
これは真ん中に表示されているの並び方で大丈夫です。
・Explicit & sensitive content
過激な作品を出品するならONにしてください。
最後に「Create」ボタンをクリックして完了です。
コレクションページからTwitterへの紐付けもしておきましょう。
初めてコレクションを作るときはガス代がかかるので注意です。
作品の出品
画面右上にある「Create」をクリック。
「Create new item」に作品の情報を入力していきます。
Image, Video, Audio, or 3D Model:販売する絵
Name:作品名
External Link:作品についての説明があるサイトがあるならURLを入力
Description:作品の紹介文
・Collection
どのコレクションで販売するか選択します。
・Properties(プロパティ)
作品の特性を設定するもので、「かっこいい」「かわいい」など設定しておくとフィルタリングしやすくなります。
・Levels(レベル)
NFTをゲームキャラとして利用する際のステータス設定です。
その予定がないなら何も書かなくて大丈夫です。
・Stats(スタッツ)
こちらも特にいじる必要がないです。
・Unlockable Content
ロック解除を可能にするかどうかの設定ですが、そのままで大丈夫です。
・Explicit &Sensitive Content
刺激的な作品のときだけONにすればいいです。
・Supply
販売する数の設定。
基本的に「1」で大丈夫です。
ここの設定で「限定10枚まで」などそういった販売をすることもできます。
・Blockchain
「Ethereum」を選択しましょう。
「Polygon」でもいいですが、稼ぎたいなら「Ethereum」です。
注意ポイント
コレクションの設定をしたときにもブロックチェーンの項目があり、
「Ethereum」か「Polygon」を選んだかと思います。
そのとき選んだブロックチェーンと違うものも作品別で設定できます。
(コレクションが「Ethereum」で作品が「Polygon」に設定も可)
しかし、その場合、あとから設定がリセットされたり販売が一時中断になったり、不具合が発生しています。
なので、コレクションと作品のブロックチェーンは統一したほうが安全です。
・Freeze metadata
触らないで大丈夫です。
というのも、設定しなかったらOpenSeaのサーバーに作品が保存され、設定する場合は分散型のサーバー(IPFS)に保存されます。
なのでOpenSeaがなくなったとき、OpenSeaのサーバーに保存されているデータは消えてしまいますが、「Freeze metadata」を設定しておけばそんなことにはなりません。
ただし、ガス代がかかるのと、情報が凍結され、永久的に編集や削除ができなくなります。
入力が完了したら「Create」ボタンをクリック。
『私はロボットではありません』のやつが表示されるのでやりましょう。
これで作品の“アップロード”が完了しました。
ここから“販売”に移ります。
作品を販売する
自分のプロフィールページから「collected」を選択して、そこから出品した作品を選択。
画面右上の「Sell」をクリック。
すると、NFTの販売方法が選択できるページに移動しますので、売りたい方法を選択して販売します。
・Type(販売方法)
「Fixed Price」(固定額販売)を選択します。
固定額販売とは、最初に設定した価格でNFTを販売する方法です。
「Timed Auction」はオークション形式の販売なので、初心者がやってもまず値が付きません。
・Price(販売価格)
黒いETHで、最初は0.003~0.01あたりでいいんじゃないでしょうか。
販売価格がコレクションのフロア価格の最低価格を下回っている場合は、赤字で注意事項が表示されますが、その場合でも好きに値付けして大丈夫です。
・Duration(販売期間)
好きな期間を設定すればいいですが、様子見で1か月とか、それ以上あっても大丈夫です。
あとは「Complete listing」をクリックすれば出品が完了します。
そのあと、「Complete your listing」というポップアップが出てお財布との紐付けとガス代の支払いがを確認します。
「Approve collection」という項目がでてきますが、購入者に自分のウォレットからNFTを送っても良いという許可をOpenSeaに出す、といった内容になっています。
あとは「署名の要求」も表示されるので、下までスクロールして「署名」をクリック。
これで販売までが完了しました。
出品した作品の情報を修正するときの注意点
出品した作品の情報を修正したいときは作品ページの「Edit」で修正できます。
作品に不備があったときや紹介文の誤字など直すことができます。
しかし、初回のみガス代(手数料)がかかります。
そのあとほかの作品の修正をしてもガス代はかかりません。
「Cancel listing」で出品をキャンセルすることも可能ですが、こちらもガス代がかかります。
NFTが売れたとき
NFTが売れると、OpenSeaから「Your item sold!」というメールが届きます。
詐欺メールのときもあるのでメールのリンクからではなく、自分でOpenSeaを開いて確認するようにしましょう。
作品ページでオーナー名が変わっているはずです。
Twitterでの宣伝が重要
NFTを販売開始したらツイートは絶対
NFTの販売前にこんな作品を出しますという予告と販売開始のツイートは絶対にしましょう。
OpenSeaは作品数がとんでもないので、自分の作品を見つけてもらうことはかなり難しいです。
なので、Twitterでの宣伝が重要となっています。
プロの方もそうしています。
それと、普段からNFT関連のツイートはしておいたほうがいいです。
NFTをやっているとみんなに認識してもらいましょう。
NFTをやっている人と絡んでいこう
TwitterでNFTの宣伝をやっていたり、情報を公開している人と絡んでいくと良いです。
NFTやってる人をフォローして、絵を褒めたり、いいねをする。
褒められて嫌な人はいないです。
それに、NFTにおいて作品と同じように作者も評価されます。
この人のNFTなら買いたいと思ってもらえるツイートを心がけましょう。
NFT用のアカウントを作ったとしても、日常のつぶやきをして大丈夫です。
「焼肉食べたから元気でた。頑張って描くぞ!」みたいな感じで、
NFTに絡めた内容が良かったりもしますが、そこは雪見屋自身も勉強中です。
フォロワー数について
NFT投資家は将来値上がりそうな人の作品を買うので、フォロワーは多いほうがいいです。
ちょっと下心がある感じにはなりますが、フォロー返しを期待してNFTをやっている人をフォローしていきましょう。
イーサリアムを日本円に変える
ウォレットの売上金を引き出す
作品が売れたらウォレット(MetaMask)に売上金が入金されています。
それを取引所に送金するのですが、ミスすると消失したりするので注意が必要です。
例えばPolygonで売り上げを上げていた場合はイーサリアムにブリッジ(換金)する必要があります。
キチンと取引所のアドレス(自分のアドレス)に送らないといけません。
そしてこの送金にもガス代がかかります。
送金に時間がかかることもあるのでじっくり構えましょう。
あとは取引所のイーサリアムを日本円に変えて、銀行に送れば完了です。
イーサリアムから日本円に換金するとき、イーサリアムが値上がりしているタイミングで日本円に換金しないともったいないです。
もしイーサリアムが安いタイミングだったら値上がりするまで待ちましょう。
まとめ
NFTの始め方から売上を銀行に入れるまでの一連の流れをまとめましたが、いかがだったでしょうか。
最初は登録とかいろいろ大変なことも多いですが、一度やってしまえばあとは簡単です。
絵を描いてSNSで宣伝して売るだけ。
NFTはあなたのお絵描きがお金になる可能性を秘めています。
自分の絵に価値が付くって、すごくうれしいこと。
なのであなたにもそれを体験してもらいたいです。
これからこのブログで各パートの個別ページも追加していくので乞うご期待です。
ゆるく稼ぐ副業まとめページはこちら↓
-
-
副業まとめ|年間20万円以下を稼いで生活をちょっと楽にする投資
将来に不安があるなら今動こう! 今の生活のままでいいのか? 今の生活に満足か? そう思うのなら今すぐ行動すべきです。 仕事して、家に帰ってきて寝て、朝 ...
合わせて読みたい
自己投資で将来に備える「生活の質の向上方法」のまとめはこちら
当ブログでは生活改善に関する情報を随時更新しています。
この記事を書いた人
・名前:雪見屋誠
・自己紹介:上海に2年間留学。帰国後、調理師、製菓衛生師、フードコーディネーター等の資格を取り、10年以上飲食業に従事。
・Twitter:@honesty_snow
・ラインスタンプも作っています。