FX基礎知識

FX初心者へ!追証(おいしょう)の解説。FXで失敗しないために…

2023年9月2日

FX追証について

FX用語:追証

「おいしょう」って読みます。

正確にはFX以外にも株取引など信用取引でつかわれる用語なんです。

FXをやる上で追証だけは回避しなければなりません。

そんな“追証”について解説していきます。

FXで失敗しないために、ぜひ最後までお読みください。

 

追証(おいしょう)ってなに?

考える男性

追証とは

追証(おいしょう)というのは追加保証金のことを言います。

FXだけではなく、株の先物取引などの保証金を担保として行う取引の場合、一定の証拠金維持率を下回ったとき追加の保証金を支払うシステムです。

これはレバレッジを活用した取引において、損失が証拠金を超えて広がることを防ぐための仕組みになります。

ももね
レバレッジをかけたことにより大きめの損失を出してしまい、取引所に預けているお金以上の損失を出しそうになったときに追証が発生するわけです。

 

追証が発生するタイミング

追証が発生するのは、以下のような状況です:

  • 相場が急変して含み損が大きくなる
  • 証拠金維持率(口座の残高に対するポジションの必要証拠金の割合)が証券会社の基準を下回る
  • ロスカットが間に合わない場合など

たとえば、10万円を証拠金にして10万通貨のポジションを持っていたとして、相場が逆に動いて含み損が15万円に達した場合、残高はマイナス5万円となります。

この時点で、証券会社は追加で証拠金を入金するよう要求してくるのです。

 

ロスカットと追証の違いは?

FX初心者が混乱しがちなのが、「ロスカット」「追証」の違いです。

ロスカット: 損失が一定水準に達したとき、自動的にポジションを強制決済して損失の拡大を防ぐ仕組み

追証: ロスカットの前に、証拠金の不足を補うためにトレーダー自身が追加で資金を入れる必要がある状態

多くの国内FX業者では、ロスカットによって追証が発生しないよう対策がされています。

しかし、急激な相場変動が起きると、ロスカットが間に合わず、マイナス残高が発生して追証を請求される可能性もあります。

こちらもCHECK

FXのロスカットの仕組みと正しい理解で資金を守ろう&追証との違い

続きを見る

 

追証が発生してしまった場合

追証が発生すると、証券会社から通知がきます。

その場合、一定期間内に足りない分の証拠金を補充する必要があります。

証拠金を補充しなかったら、ポジション(取引)が自動的に決済されてしまいます。

 

例えば「DMM FX」では

DMM FXでは毎営業日クローズ時点に「証拠金維持率の判定」を行い、この時点で証拠金維持率が100%を下回っていた場合には追加証拠金が発生します。

追加証拠金が発生した場合は、追加証拠金が発生した翌営業日の04時59分までに追加証拠金額以上の入金もしくはポジション決済による追加証拠金額の解消が必要となります。

解消期限までに、追加証拠金が0円とならない場合には、保有しているポジションを反対売買による「マージンカット(強制決済)」を行います。

引用:「DMM FX 追加証拠金制度」

 

追証が発生したらどうすればいい?

もし追証が発生した場合、やるべきことは以下の通りです:

追証の金額と期限を確認する

証券会社はメールや取引ツールで追証の詳細を通知してきます。

期限までに入金しないと強制決済されることもあるため、早めに対応しましょう。

 

追加資金を入金するか、ポジションを減らす

ポジションを一部決済して必要証拠金を減らすことでも対応できます。

資金を追加する余裕がない場合は有効な選択肢です。

 

今後のリスク管理を見直す

追証が発生した背景には、リスクの取りすぎや損切りの遅れがある可能性があります。

しっかり振り返り、今後の取引スタイルを見直すことが重要です。

 

実際に追証を発生させてみた

実際に追証を発生させるとどうなるのか、私が試してみたので、よかったら読んでみてください。

こちらもCHECK

FX追証発生
FXで「追証」を発生させたけど、お金は払わないで解消させた話。

続きを見る



 

FXでは追証を回避することが大切

副業する男性

 追証の回避方法

追証を回避するためには、損失が証拠金以上に広がる前に、リスク管理をしっかりと行うことが重要です。

1. レバレッジは抑えめにする

高いレバレッジは利益を大きくできますが、損失も急激に拡大します。

初心者は3〜5倍以内に抑えるのが無難です。

 

2. 損切りルールを徹底する

損失が一定額に達したら迷わず決済するルールを自分で設けておきましょう。

感情的な判断はリスクを高めます。

 

3. 証拠金維持率を常にチェックする

日々の維持率チェックは習慣にしておくと、リスクを察知しやすくなります。

 

4. 経済指標発表時の取引に注意

雇用統計や政策金利などの発表直後は、相場が乱高下しやすく、追証リスクも高まります。

ポジションは軽くしておきましょう。

 

5. 相場に張り付きすぎない

短期トレードでも冷静な判断が必要です。

常に画面を見ていると判断力が鈍ることもあります。

計画的にトレードしましょう。

 

リスクに注意

FX取引は高いリターンが期待できる一方で、その分リスクも高い投資です。

追証のリスクも含めて、事前に仕組みやリスクについてしっかりと理解し、慎重に取引することが大切です。

証拠金が少ないうちはLot数を小さくしたり、損失が出たときは大きくなるまえに損切りするなどが必要です。

 

まとめ

仕事をする人

追証(おいしょう)とは、一定の証拠金維持率を下回ったとき追加の保証金を支払うシステムです。

とにかく証拠金の管理が大切です。

証拠金維持率が100%を切らないようにLot数やレバレッジに気をつける。

証拠金が少なくなってきたら素直に入金するのが良いです。

取引を始める前に、しっかりと学習し、リスク管理を意識して取引を行いましょう。

 

初めてならこちらの取引業者から選ぼう

★ちょっとやってみるなら「松井証券 FX」

>>【PR】【松井証券MATSUI FX】

★しっかり稼ぎたいなら「DMM FX」

>>【PR】FXを始めるなら【DMM FX】!

 

合わせて読みたい

FX初心者ガイド:まずはここから始めよう!準備→取引→テクニック

DMM FXのアプリで取引してみた。口座開設から初取引まで解説!

 

FXを始めるにあたっての注意事項

為替及び金融指標の数値の変動によっては損失が生じる場合があり、相場急変時等には証拠金額以上の損失が生じる場合があります。

FX業者の契約締結前交付書面及び約款をよくお読みいただき、それらの内容をご理解のうえ、お取引の最終決定は、ご自身の判断と責任で行ってください。

 

この記事を書いた人

まこと立ち絵
・名前:雪見屋誠

・自己紹介:上海に2年間留学。帰国後、調理師、製菓衛生師、フードコーディネーター等の資格を取り、10年以上飲食業に従事。現在は専業トレーダー。

・Twitter:@honesty_snow

ラインスタンプも作っています。

・詳しくはこちらの自己紹介ページへどうぞ。

-FX基礎知識
-,