FXのチャートを見ると上下しているものがありますよね。
「ローソク足(ろーそくあし)」と言って、価格の動きを表しています。
その形にどういった意味があるのかを解説します。

そもそも「ローソク足」ってなに?
ローソク足(ろーそくあし)とは
ローソク足(ろーそくあし)は、価格の変動を表現するためのグラフで、個々の足が時間内の取引範囲を示しています。
1分足だと1本の長さが1分で、5分足、10分足~日足、週足、月足などがあります。
上部がその時間分の「始値(はじめね)」、下部が「終値(おわりね)」を表します。
実線の部分を「実体」、上下の細い線を「ヒゲ」と呼びます。
- ヒゲの上側を「上ヒゲ(うわひげ)」と呼び、先の部分が高値を表します。
- ヒゲの下側を「下ヒゲ(したひげ)」と呼び、先の部分が安値を表します。
そして、「陽線(ようせん)」は価格が上昇したことを示し、「陰線(いんせん)」は価格が下落したことを示します。
ローソク足チャートで何がわかる?
ローソク足を見ることで、以下のような情報を読み取ることができます。
1. 売りと買いの力関係
- 長い陽線 → 買いが強い
- 長い陰線 → 売りが強い
2. 相場の転換サイン
- 小さな実体&長いヒゲ → 「迷い」や「転換」のサイン
- 連続する陽線や陰線 → 「トレンドの継続」が予想される
ローソク足の使い方:チャートの見方から相場予測まで
ローソク足でこれからの相場を予測
ローソク足を使うと、過去の動きから将来の動きを予測することができます。
特定のパターンが現れると、それに応じて相場の動向を読み取れるようになります。
トレーダーはこれらの情報を活用してトレードを行います。
ローソク足の代表的なパターン
ローソク足のパターンはたくさんあり、覚えるのが大変です。
なので、よくある代表的なものを紹介します。
大陽線・大陰線
ほかのローソク足に比べて実体部が大きい陽線を大陽線と言い、相場で上昇が続くことを示しています。
その逆で、実体部が大きい陰線を大陰線と言い、下落が続くことを示しています。
下落相場で大陽線が出現した場合には転換点の可能性あり。
小陽線・小陰線
上下に短いヒゲが付いていて実体が小さいものを、陽線の場合は小陽線、陰線は小陰線と呼びます。
その形から「コマ」と呼ばれることもあります。
レンジ相場でよく見られ、相場の迷いを感じられるので様子見しましょう。
上影陽線・上影陰線
上ヒゲが長い陽線を上影陽線、陰線を上影陰線と呼びます。
高値圏にいるとき、陽線でも陰線でも、上ヒゲが長い場合は下落のサインです。
安値圏で上影陽線が出た場合は上昇への転換の可能性があります。
下影陽線・下影陰線
下ヒゲが長い陽線を下影陽線、陰線を下影陰線と呼びます。
安値圏にいるときは、陽線でも陰線でも、下ヒゲが長いときは上昇のサインです。
高値圏で下影陰線が出た場合は下落への転換の可能性があります。
包み線・はらみ線
連続する2本のローソク足で、1本目が2本目を実体で完全に包み込む形を包み線と言います。
包み足とも言う。
陽線が陰線を包んでいる場合は上昇への転換、陰線が陽線を包んでいる場合は下落への転換と考えられます。
包み線とは逆に、連続する2本のローソク足で、1本目が2本目に実体で包まれる形をはらみ線と言います。
はらみ足とも言う。
こちらもトレンドの転換の可能性あり。
ピンバー
陽線・陰線関係なく、ヒゲが長く実体がほぼないローソク足をピンバーと言います。
値が大きく動いたけど、その後に戻したことを表し、相場の転換か、停滞しているときに見られます。
(※参考画像はピンバーと呼ぶにはちょっとヒゲが短いかもしれません。)
ローソク足からのトレンドラインの引き方
トレンドラインというのは“値動きの方向性”のことをいいます。
ローソク足の頂点をつなぎ合わせて線を引きます。
そして、トレンドラインの引き方に正解はなく、トレーダーによって引き方が違います。
ヒゲから引いたり柱から引いたり、特定の時間足で引いたり…。

トレンドラインに関してはこちらで解説しています↓
こちらもCHECK
-
-
テクニカル分析の基本とトレンドラインの引き方【FX取引で最重要】
続きを見る
ローソク足とインジケーターも組み合わせると予測精度がアップ
データを基に自動で計算してくれるツールが「インジケーター」です。
インジケーターは相場を分析するために使われ、今後の動きを予測・判断します。
移動平均線、ボリンジャーバンド、MACDなどがあり、トレンドの強さや転換点、買い・売りの強さを判断できます。
どこの取引業者のチャートにも「テクニカル表示設定」がついているので、自分の使いやすいものを表示しましょう。

インジケーターの使い方についてはこちらで解説しています↓
こちらもCHECK
-
-
FXのチャートで使う「インジケーター」とは?仕組みと使い方を解説
続きを見る
注意ポイント
ローソク足はあくまで「相場の心理」を可視化した道具です。過信せず、予測のための材料のひとつとして使うことが大切です。
まとめ
ローソク足は価格の動きをわかりやすくする重要なツールです。
パターンを理解し活かして、相場を予測することが成功への近道です。
しっかりと基本を押さえ、ローソク足チャートを読むスキルを身につけましょう。
初めてならこちらの取引業者から選ぼう
合わせて読みたい
FX初心者ガイド:まずはここから始めよう!準備→取引→テクニック
DMM FXのアプリで取引してみた。口座開設から初取引まで解説!
FXを始めるにあたっての注意事項
為替及び金融指標の数値の変動によっては損失が生じる場合があり、相場急変時等には証拠金額以上の損失が生じる場合があります。
FX業者の契約締結前交付書面及び約款をよくお読みいただき、それらの内容をご理解のうえ、お取引の最終決定は、ご自身の判断と責任で行ってください。